一枚の繪 3月号
2017 March No.547 |
|
 |
表紙:「いちごとティーポット」大原裕行 |
 |
|
 |
|
|
【特集】 水彩の極意 みづゑの魅力 |
 |
小野月世 |
 |
小野月世「七色の恋」水彩5号大 |
|
 |
三つのタイミングで重色 大原裕行 |
 |
マスケットインクの効用 野津手重隆 |
 |
薄い着色で透明感を 笹村 出 |
 |
ウェット・オン・ドライ 土田佳代子 |
 |
ウェット・イン・ウェット 滝田一雄 |
 |
不透明水彩の白 羽倉恭子/才村 啓 |
 |
洗いの効果 松波照慶 |
 |
松波照慶「宙に想い」水彩P8号 |
|
 |
秋元由美子 エッジをつくらない重ねぼかし |
 |
原 尚子 アルッシュ紙を生かして |
 |
鈴木美絵子 スパッタリングでアクセント |
 |
野澤奈穂子 偶然を生かす |
 |
大渕繁樹 エスキースとして |
 |
白井洋子 水彩に金箔 |
 |
青江健二 三原色で作る自分色 |
 |
青江健二「The girl danced for with joy」水彩8号大 |
|
 |
田所雅子 描き残しで起こす白 |
 |
木下博寧 回りの色で変化する白 |
 |
【水彩の極意】 |
 |
[にじみ・ぼかし] 王 軍
紙の両面、筆に含ませる水の量と紙の乾き具合のコントロールが大切 |
 |
王軍「緑の季節(コッツウォルズ)」水彩4号大 |
|
 |
[スタンピング] 堀田由里子
身近な材料を使ったスタンピングで画肌の変化をつける |
 |
[塩の活用] 高根沢晋也
塩を使った白抜き模様で見立てや装飾的効果を楽しむ |
 |
高根沢晋也「ブドウとイチジク」水彩6号大 |
|
 |
[不透明水彩] 山本佳子
乾きが速い、濁りにくい、修正がきく。不透明水彩は魅力がたっぷり! |
 |
山本佳子「玉ねぎ」グワッシュ4号大 |
|
 |
[紙の特質] 後藤真由美
キャンソンヘリテージ水彩紙を使って
タッチの違いが表現できる三種類の紙質 |
|