一枚の繪 9月号
September No.565 |
|
 |
表紙:伊藤尚尋「海になりたい」 |
 |
|
 |
特別綴じ込み付録
山本佳子の原寸大
不透明水彩(ガッシュ)作品 風景編 |
 |
 |
 |
追悼 村田省蔵 |
 |
深い色彩と骨太で重厚な表現で描いた日本の油絵 |
 |
村田省蔵先生 |
 |
村田省蔵「越後春日」油彩8号 |
 |
 |
短期集中連載(全三回) |
 |
山本佳子の不透明水彩(ガッシュ)集中講座
第二回 花編 |
 |
 |
絵の描き方 麻布絵画塾 |
 |
大場再生の油彩画教室 |
 |
大久保佳代子の水彩画教室 |
 |
山本水葱のデッサン画教室 |
 |
田中博之の日本画教室 |
 |
仲川恭司の書道教室 |
 |
月刊一枚の繪コンクール 選者◎大久保佳代子 |
 |
 |
 |
短期集中連載(全三回) |
 |
山本佳子の不透明水彩(ガッシュ)集中講座
最終回 風景編 |
 |
 |
連載 |
 |
今月の一句 大木あまり 絵・能島浜江 |
 |
観の眼 美の散歩道 入江 観 |
 |
絵になる風景 池内 紀 |
 |
新・気になる絵 村田喜代子 |
 |
見なお史日本近代絵画 こんな画家がいた!
野地耕一郎 |
 |
アーティスト・ナウ 島田紘一呂 |
  |
 |
アートニュース
島田紘一呂 彫刻展/羽倉恭子展/野口俊介展/
絵の現在 第四十三回選抜展 受賞者発表展
西川克己 洋画展/半澤 満 油彩展/
鎮西直秀 油絵展 |
 |
個展案内 会場案内 |
 |
|
|
|
特集 リアリズムを求めて−私の写実 |
 |
伊藤尚尋 |
 |
理想の美を描く 茶谷雄司 |
 |
茶谷雄司「Proserpina」油彩6号 |
|
 |
内なる美を感じる 山形昌子 |
 |
力強い絵画表現 橋本一貫 |
 |
緻密な自然観察 野田訓宏 |
 |
 |
 |
桶田洋明「花の舞い」ミクストメディアP6号 |
人物表現の
リアリズム
杉本雅士/桶田洋明/
六反田 英/有川利郎/
花岡寿一/
長谷川満智子/
藤岡心象/原 尚子 |
 |
静物表現のリアリズム
久保博孝/内田 博/相澤ななほ/野口 稔/松田俊哉 |
 |
内田博「林檎の静物」油彩8号 |
|
 |
風景表現のリアリズム
角田 守/坂口正弥/西野博樹 |
 |
角田守「奥入瀬」油彩6号 |
|
 |
身近な生のリアリズム
飯田祐子/高根沢晋也 |
 |
【エッセイ】
自己のすべてを画布にぶつけ
あがく姿こそがリアリズム 伊藤尚尋 |
 |
 |
 |
福本弥生「紫陽花」油彩P8号 |
「何を表現したいのか」というビジョンに従って自然の中にある美の表現を目指す
福本弥生 |
|
 |
 |
 |
加藤修「昼下がりのエズ村」油彩P8号 |
臨場感が
伝わる絵
写実とは心に響いた風景を描くこと 加藤 修 |
|
 |
【技法講座】
陰影法による実在感や質感を利用し演出された美しさを追求して 西田陽二 |
 |
西田陽二「黒の誘惑」油彩20号 |
|
|