総力特集
一冊まるごと水彩画! 第二弾
色・いろ大図鑑 |
 |
複雑な色彩で画面をいろどる
王軍作品の混色の妙味 |
 |
王軍「卓上の花」水彩4号大 |
|
 |
【モチーフ編】 |
 |
女性を描く
赤・青・黄の混色で 割合を変えて色味を工夫する 小野月世 |
 |
小野月世「レースのブラウス」水彩6号大 |
|
 |
花を描く
さまざまな白があると 表現が豊かになり、深みを増す 堀田由里子 |
 |
海辺を描く
海の基調となる色合いは ターコイズブルーがオススメ 高根沢晋也 |
 |
街並みを描く
絵具の性質を活かしながら 全体としての統一感を目指す 野澤奈穂子 |
 |
野澤奈穂子「うるしの町」水彩SM |
|
 |
静物を描く
絵具を溶く水の量は 作品の表現や意図に応じて調整する 大原裕行 |
 |
【カラー編】 |
 |
グレー
梅村 徹/栗原直子
少量の絵具で急に変化するため 補色の混色は注意が必要 金田勝則 |
 |
梅村徹「黄昏のウィーン市街」水彩6号大 |
|
 |
白
紙の白と絵具の白を使い分け 遠景と近景の雪の違いを描く 石垣 渉 |
 |
石垣渉「めざめの準備」水彩10号大 |
|
 |
赤
原 尚子/相澤ななほ/平 千賀子/則武保弘
透明感を維持するために 数回、薄塗りを重ねていく 秋元由美子 |
 |
相澤ななほ「ダリア」水彩6号 |
|
 |
緑
野津手重隆/西房浩二/田所雅子
緑のグラデーションのポイントは 混色と重色、水の量を調整 大久保佳代子 |
 |
野津手重隆「茶畑(所沢にて)」水彩5号大 |
|
 |
青
三橋俊雄/松田憲一/川村良紀/白井洋子
ブルーで変化を出すには 限られた色相の中でまとめる 才村 啓 |
 |
三橋俊雄「青い橋のある風景」水彩6号大 |
|
 |
茶
内田信隆/渡辺光章/西滝直人/伊藤尚尋/木下博寧/宇美拓哉
固有色で着彩する前に 明部は暖色、暗部は寒色を塗る 久保博孝 |
 |
西滝直人「雨のモンマルトル通り」水彩4号大 |
|
 |
黄
羽倉恭子/伊藤 直/笹村 出
扱いづらい黄色の混色は 一気に描かず、乾かしながら時間をかける 松波照慶 |
 |
羽倉恭子「向日葵」水彩6号大 |
|
 |
紫
山田幸見/坂内和則/鈴木美絵子/有川利郎
紙の上で重色と混色を繰り返し イメージの紫を追求する 滝田一雄 |
 |
山田幸見「幸紫」水彩43.8x25cm |
|